「プログラミングは苦手!でもUnityでゲームを作ってみたい!!」という音々のワガママから始まった企画です
難易度★☆☆

2022.08.18
スイッチオンのVtuber紹介 Vol.1
既に、ブログやTiktokなどのショート動画でお目見えしていますが、このたびスイッチオンでVtuberがデビューしました!ま...

という訳で、この前のUnityの超簡単ゲーム「RUN!」。プログラミング無しでUnityでゲームができるんなら拙者もUnityやってみたいでござるよ

2022.07.13
はじめてのUnity~超簡単3Dゲーム①「RUN!」~
スクリプト(プログラミング)無しでゲームをつくる!Unity初心者が、最初にゲームをつくるならコレ!U...

音々ちゃん。それは難しい注文なのです。Unityでゲームをつくるにはどうしてもスクリプト(プログラム)は必要になってくるのです

そこを何とかお願いでござる!拙者どうしてもプログラミングは勉強したくないのでござる!!

そこまできっぱり言い切るなんて…音々ちゃんエライのです!仕方ない…プログラミング無しで、前回のRUNゲームをどこまで改造できるか、やってみるのです!

よっ!明日架大明神!
目次
ユニティちゃんパッケージファイルのダウンロード

それでは、前回の「RUN」ゲームのおさらいなのです。プレイヤーはアセットストアから「Starter Assets – Third Person Character Controller」をインポートして「PlayerAmature」を使ったのです

ああ、あのロボット殿でござるね。あの手の顔は無表情でどうにも好きになれないでござるよ

そこで、今回は、PlayerAmatureのアンドロイドの姿を、このキャラクターに変えるのです!

キャー!カワユイ!!カッコいい!!誰でござるか?このお方は

Unity Technologies Japanが生み出したユニティちゃんなのです。このサイトからUnity用のパッケージデータをダウンロードできるのです

おっ!ここに「DATA DOWNLOAD」ってボタンがあるでござるな

そのボタンをクリックすると、次のページでライセンス条項やガイドラインが書いてあるので、よく読むのです

ふむふむ…問題ないでござるよ

では、この「同意しました」にチェックを入れて「データをダウンロードする」をクリックすると

おお!ユニティちゃんだけでなく、いろんなキャラクターがそろっているでござるよ

ページの一番左上がユニティちゃんの3Dモデルデータなのです。さっそく「DOWNLOAD」ボタンを押して、パソコンの好きな場所にパッケージファイルをダウンロードするのです
注:UnityChan_×_×.unitypackage の×はバージョンNoです。バージョンNoは変更している場合があります
Unityにパッケージファイルをインポート

それでは前回つくったUnityの「RUN!」プロジェクトを開くのです。新しくプロジェクトを作成して、StarterAssetsをインポートしても良いのです
Unityプロジェクトの新規作成方法はこちら

2022.07.13
はじめてのUnity~超簡単3Dゲーム①「RUN!」~
スクリプト(プログラミング)無しでゲームをつくる!Unity初心者が、最初にゲームをつくるならコレ!U...

開いたでござるよ

それでは、ユニティちゃんのパッケージファイルをこのプロジェクトにインポートするのです。「Asset」メニューの「Import Package」から「Custom Package」をクリック

ダウンロードしておいたユニティちゃんのパッケージファイルを選択して「開く」のです

なんか、細長いリストみたいのが出てきたでござるよ!

大丈夫、これがユニティちゃんのパッケージファイルに含まれているファイルの一覧なのです。全部チェックが付いていることを確認して「Import」をクリック!

インポートが完了すると、ProjectウィンドウにUnityChanというフォルダが出来ているのです!

ここまではカンタンでござるね
PlayerAmatureをUnpack(封印解除)する

次は、いよいよプレイヤーをユニティちゃんの姿に変えるのです

ふふ~ん、分かったでござるよ。UnityChanフォルダのprefabに入っているこのファイル(unitychan)をシーンビューに持ってくれば良いでござるね?

良いところに気が付いたのですが残念!違うのです

あれれ?確かにunitychanをシーンビューに置いてもキーボードで操作できないでござるな

さっきインポートしたユニティちゃんにはキーボードで操作したり、カメラが追ってくるようなコントローラーが付いていないのです。そこで今回は「PlayerAmature」のコントロールで操作できる部分を活かしつつ、外見だけをユニティちゃんに差し替える方法を説明するのです

なるほど!”羊の皮をかぶったオオカミ”ならぬ、ユニティちゃんの皮をかぶったプレイヤーアマチュア、という訳でござるな

そうなのです!まず、PlayerAmatureの外見を変えるために、ヒエラルキーウインドウでPlayerAmatureの封印を解除してあげるのです

封印を解除とは、いかに??

ヒエラルキーでPlayerAmatureを開くと、中に3つのファイルが入っているのです。この中で外見に関わっているファイルを削除するのですが、このままでは削除できないのです

なるほど、封印されているから、でござるな

そうなのです。だからまずPlayerAmatureを右クリックして「Prefab」から「Unpack」をクリック!

すると、さっきまで青い文字だったPlayerAmatureが普通の文字の色に変わるのです

本当だ!これが封印解除、でござるな

そうなのです。そうしたらPlayerAmatureの中の「Geometry」と「Skelton」を削除するのです

削除するときはキーボードの「Delete」キーで良いでござるな…おやおや?!シーンビューからアンドロイド殿が消えてしまったでござる!

ご安心下さい、なのです。PlayerAmatureは外見を失っただけで本体は消えていないのです!これからその外見をユニティちゃんにするのです

ホッ、良かったでござるよ
PlayerAmatureのControllerとAvatarを修正

それでは、いよいよプレイヤーをユニティちゃんの外見にしていくのです

さっきのprefabに入っていたunitychanをつかうのでござるな?

う~んそれでも良いのですが、今回は(UnityChanの中の)Modelsに入っているunitychanを使うのです

同じunitychan…どこが違うでござるか??

prefabには、外見だけじゃなく、アニメーションなどいろいろなコンポーネントが入っている場合が多いのです。今回は外見だけが必要なので、Modelsデータのファイルだけの方が良いのです

う~ん、よく分からんでござるが、こっち(Models)のunitychanを使うでござるね

はい!それではProjectウィンドウのModelsの中のunitychanを、Hierarchy(ヒエラルキー)ウインドウのPlayerAmatureにドラッグ&ドロップ

PlayerAmatureの”子“になるようにするのです!

うわっ!ユニティちゃんが出現したでござる!!

これで外見がユニティちゃんになったのですが、このままではまだダメなのです

本当でござる!ユニティちゃんがカカシみたいな動きなのでござるよ

ここからはインスペクターウインドウでの修正が必要なのです。まずヒエラルキーウインドウでPlayerAmatureを選択して、インスペクターのAnimatorという項目に注目するのです

Avatarを見ると、(Player)AmatureのAvaterになっているので、右横の◎をクリック

Avatar(アバター)は知ってるでござるよ。ゲームの中で自分の分身になるやつでござるな

さすが音々ちゃんなのです。UnityではAvatarがキャラクターの外見になるのです。◎をクリックするといろんなAvatarが表示するので、その中からunitychanAvatarを選択するのです

これでちゃんとPlayerAmatureのAvatarがユニティちゃんになったのです!次はヒエラルキーウインドウでunitychanを選択するのです

unitychanのインスペクターを見ると、AvatarはちゃんとunitychanAvatarになっているでござるな

でも、ControllerがNone(無し)になっているのです。これがさっきカカシの動きになっていた原因なのです

Controllerがプレイヤーの動きをコントロールする部分でござるか?

その通りなのです。今のままではControllerが空っぽなので、右横の◎をクリック。リストの中からStarterAmatureThirdPersonを選択するのです

これで完成なのです!

うわぁ!ユニティちゃんでござるよ!たーのしーでござるよ~!!
他のキャラクターも試してみる

今回のプレイヤーの外見の変更をマスターすると、ユニティちゃん以外のキャラクターに変えることもできるのです

本当でござるか?!実はさっきユニティちゃんのダウンロードページでカワイイキャラクターがいたのでござるよ。SDアーカーシャ殿でござるが…

方法はユニティちゃんと同じなのです!

うわぁぁぁぁぁぁぁ!カワユイでござるよ~

うふふ、アセットストアの3Dキャラで人型(Humanoid)ならほとんどが使えるのです。ほら、こんなキャラも

ふ~~ん…

……

音々ちゃん、どうでしたか、今回の講座は?

と~ってもためになったでござる!もっともっとUnityがやりたくなったでござるよ

それじゃあ、次回からはスクリプトを…!

それはお断りでござる!

せっかくなので、プログラミング無しで、どこまで面白いゲームができるか!もっともっと試してみたいでござるよ

そうですか…仕方ないのです。じゃあ次回も「ノーコードでゲームをつくろう」の続きなのです!

楽しみ~でござる(ワクワク)!
スイッチオンラボでUnityを学ぼう!
スイッチオンラボでは、無料体験会も開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
コメント