タミヤロボットスクール「メカニックコース」
ロボット作りを通して主体的に学ぶ力を養う!
2019年4月より、メカニックコース 開講!!
2月から体験会を開催します!
株式会社ナチュラルスタイルと株式会社タミヤが共同開発したオリジナルのロボットスクール。
【 実施概要 】
日 時 |
毎月第1・第3土曜日 PM3:30~5:00 |
場 所 | 三条ものづくり学校 2階 212教室 |
対 象 | 小学3年生以上(小学1、2年生の場合はご相談ください) |
【 授業料 】※すべて税込み
入会金 | ¥2,000 | |
教材費(初回のみ) | 計¥16,000 | 各Unitのロボット教材を一括でご購入頂きます |
授業料(月額) |
¥6,500円 |
月2回の授業料(テキスト代込)として |
※授業料は自動口座引落またはPayPalでの定期支払いも可能です!
<各Unitで使用する教材>
【 割引制度 】
きょうだい割引 | お二人目から授業料 ¥6,500円 ⇒ ¥4,000円(月額) |
セット割引 |
プログラミングコース、メカニックコース両方を受講される方は月謝の合計金額から2000円を割引きいたします。 ※きょうだい割引とセット割引を併用することは出来ませんのでご了承ください。 |
おともだち紹介 |
ご入会時に現会員からでご紹介をを受けた場合の特典です。 |
【 カリキュラム 】(基礎クラス)
初年度 90分 / 24回(月2回・12ヶ月)
回 | UNIT | テーマ |
1,2 | ミニロボットの制作 (ぷるぷるテントウムシ) |
・モーターの振動を利用したロボットをつくろう ・お相撲ロボットを作って友達と対戦しよう |
3~6 | ミニロボットの制作と改造(アームクローラー) |
・アームクローラーロボットをつくろう |
7~18 | 大型ロボットの制作 (リモコンロボット) |
・思い通りにロボットが動かせるように正確にリモコンを製作しよう ・正しくリモコンが動くかモーターをつないで確認しよう ・ザリガニロボットを作って遊ぼう ・ギヤの向きに注意してギヤボックスを組み立てよう ・ギヤボックスにタイヤを取り付けてお散歩レースをしよう ・手順に気をつけて組み立てベース車両を完成させよう ・ギヤの組み合わせに注意してギヤボックスを組み立てよう ・長さと穴の位置に注意してアームの切り出しを行おう ・左右の向きに気をつけてアームを組み立てよう ・キャップがつかめるようにアームの調整を行いロボットを完成させよう |
19~24 | 大型ロボットを競技用に強化、改造 | ・ギヤボックスのギヤの組み合わせを変えてスピードアップさせよう ・自分のやりたい改造を考えて、改装しよう① ・自分のやりたい改造を考えて、改造しよう② ・競技会に向けて準備しよう ・オリジナルロボットで競い合おう 競技に挑戦することで得られて課題を自ら考え解決していきます。 この試行錯誤によりアイデアを具現化できる力が習得できます。 |
【 カリキュラム 】(応用クラス)
2年目 90分 / 24回(月2回・12ヶ月)
回 | UNIT | テーマ |
1,2 | センサーロボの製作 (音センサー歩行ロボット |
・音センサーロボの製作(仮タイトル) |
3~6 | 改造ロボットの製作 (変形クローラー) |
・変形クローラーの製作(仮タイトル) |
7~10 |
大型ロボットを競技用に強化、改造 |
・競技会に受けて準備しよう(操作テクニック強化、ロボット調整、戦略など)仮タイトル 競技に挑戦することで得られて課題を自ら考え解決していきます。 この試行錯誤によりアイデアを具現化できる力が習得できます。 |
11~16 |
大型ロボットの製作 |
・レスキュークローラーの製作(仮タイトル) ・レスキューカート他の製作(仮タイトル) |
17~24 |
大型ロボットを競技用に強化、改造 |
・競技会に向けて準備しよう (リモコンロボ対決、競争、レスキューコンテスト)仮タイトル 競技に挑戦することで得られて課題を自ら考え解決していきます。 この試行錯誤によりアイデアを具現化できる力が習得できます。 |
※応用コースの学習内容は詳細が決まり次第掲載いたします。