よくあるご質問
入会をご検討されている保護者の方からいただいた質問と回答を紹介しています。
また、ご相談につきましてはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
タミヤロボットスクール三条教室(プログラミングコース) について
Q. 大人でも入会できますか?
A.はい。対象年齢は小学2年生以上なので大人の方でも入会OKです。
Q. 小学1年生は入会できませんか?
A. 小学校1年生以下のお子様は入会をご遠慮いただいております。
Q. ロボット教材が壊れた場合はどうしたら良いですか?
A. スクールに通っている間は小さなパーツ等はスペアがあるので、無償で交換いたします。ただ、モーターやIchigoJam等の大きなパーツ、比較的高額なパーツに関しては有償での交換となります。詳しくは故障・破損の際にご相談下さい。
Q. 途中入会はできますか?
A. 本年度(2020年度)も途中入会は受付しておりません。
Q.体験会に参加しないと入会できませんか?
A.三条教室では体験会に参加頂いた方のみ入会いただくことにしたいと思っています。やはり体験会で実際にカムロボにじかに触れて、どんな講座内容かを体験頂いて、ご納得のうえ入会いただくのが良いと思っています。
Q. 応用クラスではどのようなことをしますか?
A. 基礎クラスで学んだプログラミングの知識に加え、電子工作やセンサーを使った発展的なエンジニアリングを学びます。
最終的には自分で考えたオリジナルロボットや生活の役に立つ装置などを作成してもらいます。
Q. 発表会など、学習の成果を発表する場はありますか?
A. 基礎クラスではロボットダンスコンテスト、応用クラスでは自由製作で作ったオリジナルロボットの発表会があります。
Q. ロボット教材は持ち帰ることができますか?
A. はい。カムロボ、モニター、キーボードは専用ケースに入れておうちにお持ち帰り頂けますので、おうちでも思う存分カムロボで遊んでもらえます。ただ、カムロボ組立の期間(カリキュラムの「カムロボ組立①~③」)は細かい部品を紛失する恐れがあるので、カムロボだけは教室でお預かりいたします。
応用クラスの電子工作キットに関しては、細かい部品が多いため教室でお預かりしております。
Q. タミヤロボットスクール三条教室(プログラミングコース)に通うことで、身につくことを教えてください。
A. コンピュータ言語を使ったプログラミングの基礎を学びながら、筋道を立てて自分で問題解決をしていく力を育みます。
Q. キーボード操作に不安がありますが、入会は出来ますか?
A. 不慣れなお子様はサポーターがお手伝いしながら、進めますのでご安心ください。
教材をご自宅にお持ち帰り頂き、練習することで少しずつ慣れていきます。
Q. スクールを欠席した場合は、カリキュラムについて行けますか?
A. 欠席の場合は、フォロー講座のご案内をしておりますので、ご安心ください。
欠席分のカリキュラムは、その次のスクール日に早めに来てもらってお休みした分の簡単な解説を行うなどの対応をしております。
タミヤロボットスクール三条教室(メカニックコース) について
Q. プラモデルなどを作ったことがありません。カリキュラムについていけますか?
A. 組立図の見方や、ドライバーやニッパーなどの工具の使い方を、スタッフがイチから丁寧に説明します。
初めての方でもご安心ください。
Q. メカニックコースでプログラミング学習はしませんか?
A. メカニックコースではプログラミング学習は行いません。
メカニックコースは工作の基礎技能や、機械工学の基礎知識を学ぶコースとなっています。
Q. ロボコンや全国大会の参加予定はありますか?
A. 全国大会は年に2回(春・秋)開催されています。
三条教室でも、全国大会への参加を検討しています。
三条教室内でのロボコンも開催しています!
Q. ロボット教材は持ち帰ることができますか?
A. ロボット教材は完成後、お持ち帰り可能です。
ただ、ロボット組立の期間は細かい部品を紛失する恐れがあるので、教室でお預かりいたします。
Q. ロボット教材が壊れた場合はどうしたら良いですか?
A. スクールに通っている間は、小さなパーツ等はスペアがあるので、無償で交換いたします。ただ、モーターなどの大きなパーツ、比較的高額なパーツに関しては有償での交換となります。詳しくは故障・破損の際にご相談下さい。
Q. タミヤロボットスクール三条教室(メカニックコース)に通うことで、身につくことを教えてください。
A. ニッパーやドライバーを使ったロボット製作の基礎を学び、「思いを実現させる力」を身につけます。
Q. スクールを欠席した場合は、カリキュラムについて行けますか?
A. 欠席の場合は、フォロー講座のご案内をしておりますので、ご安心ください。
スイッチオンラボ について
Q. 小学校1、2年生は入会できませんか?
A. 対象年齢は小学3年生以上とさせていただいておりますが、マウス操作やキーボード操作ができるなどの条件を満たせば、小学校低学年のお子様でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。
Q. 用事などで講座を欠席したい場合は連絡が必要ですか?
A. いいえ。お好きな実施日にお越しいただけるチケット制ですので、出欠のご連絡は不要です。
2020年10月より定員予約制となりました。ご予約日当日のご欠席はご連絡ください。
また、入会後初めての講座では、お渡しするもの(講座で使用する書類を保管するためのバインダー)があり、準備が必要ですので出席日を教えていただきたいと思います。
Q. チケットを失くしてしまったのですが、再発行していただけますか?
A. 再発行はしておりませんので、厳重に管理をお願い致します。
Q. プログラミングや電子工作は初めてですが、ついていけるか心配です。
A. スタッフが丁寧に説明しますので、初めての方でも安心して取り組むことが出来ます。
未経験のお子様も、楽しみながら課題に取り組んでいます。
Q. 発表会など、学習の成果を発表する場はありますか?
A. 年に2回、一般の方も入場可能な発表会を開催します。
また、毎週の活動の最後に発表の時間を設け、わかりやすく伝える練習、
他のラボメンバーからのレビューやアイデアをもらうことが出来ます。
Q. 動画教材を自宅で見ながら復習することは出来ますか?
A. はい。ですが、パスワードは定期的に変更し、スイッチオンラボに参加時に口頭でお伝えしております。