自分のペースで学べる注目の「STEAM教育」(※)!!
プログラミング、ロボット、電子工作etc
何でもやりたい!!何でもできる!!
無料体験会(1日体験入会)、随時開催いたします。
体験会の詳細及びお申し込みはこちら!
チケットお申込み※会員様用
【スイッチオンラボの特徴】
スイッチオンラボは、Scratch、micro:bit、ロボット教材などなど、近年、次々と生み出されているプログラミング教育用のツールや、3Dプリンターなどのデジタルファブリケーション機器を融合して、「教わる」のではなく、「遊び」を通して自分の作りたいものを創りだす研究所(ラボ)です。
特徴1) 生徒ではなく「ラボメンバー」!
スイッチオンラボに入会した子供たちは、「生徒」ではなく、「研究員(ラボメンバー)」と呼ばれ、遊びを通して自分の作りたいものを創り出す研究開発に取り組みます。
特徴2) オリジナルの動画教材で自分の好きなペースで学べる!
Scratchなど、各ツールや教材の使い方は、スイッチオンラボが独自に製作した「動画教材」で学びます。自分のペースで学べ、動画を見た後には理解度チェッククイズもあるので、ラボメンバーそれぞれのレベルに合わせて適切なアドバイスを行っていきます。
特徴3) 好きな時に参加できる!
スイッチオンラボは、いわゆる“スクール”ではないので、カリキュラムはありません。チケット制なので、自分の都合に合わせて参加可能。参加できない時は、欠席の連絡も要りません。
(※2020年10月から『予約定員制』となりました)
特徴4) まずは遊ぶ!!
スイッチオンラボは自分の作りたいものを開発する“場”。ただ、全員が入ってすぐに作りたいものが決まるわけではありません。まずは色々なツールで、どんなことができるのか?他のラボメンバーはどんなものをつくっているのか?を、遊びを通して体験します。
特徴5) 協力しあう!
誰でも得意・不得意があります。工作が得意、プログラミングが得意、デザインが得意などなど。それぞれ得意なスキルを持ったラボメンバーが協力しあって、開発することもできます。
特徴6) 発表!
スイッチオンラボでは開発途中でも定期的に発表やプレゼンを行います。ラボメンバーにレビューやアドバイスをもらうことができて、問題を解決するヒントや新しいアイデアを得る事ができます。また、年に2回、一般の方も入場可能な発表会を開催します。
※【STEAM教育とは】
STEMは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のそれぞれの単語の頭文字をとったもので、テクノロジーの飛躍的な発展に伴うこれらの工学的要素に重点を置いた教育を意味します。
また、理数・工学系の要素だけでなく、他者と共感を得る事や、他者の喜びを見つけたり手助けする能力としての芸術的要素(Art)も加えたものを STEAM教育と呼び、これからの時代を担う才能を育む教育として注目されています。
【スイッチオンラボで使用する教材、ツールのラインナップ】(2019年4月)
scratch3.0
mbot
Sphero
micro:bit
Raspberry Pi
3D プリンター
これ以外にも続々とラインナップは増えていく予定です!
【実施概要】
開催日時 | 午後の部:毎週土曜日 午後13時~14時30分(90分) 午前の部:第2、4土曜日 午前10時~11時30分(90分) |
会場 | 三条ものづくり学校2階 212号室 |
対象 | 小学3年生以上でパソコンの基本操作(マウス操作、キーボード入力)が出来る ※小学1、2年生の場合はご相談ください。マウス操作ができるお子様であればご受講頂けます。 |
持ち物 |
ノートパソコンorタブレットPC、筆記用具
(ノートパソコン、タブレットPCは、教室にも台数限定でご用意しています)
|
【受講料(チケット制)】
入会金 | 1,000円 | |
受講料 | 1回券 | 2,500円 |
2回券 | 5,000円 | |
4回券 | 8,500円(1,500円OFF) | |
6回券 | 12,000円(3,000円OFF) | |
8回券 | 15,000円(5,000円OFF) |
「スイッチオンラボ 」 入会規約(2020年5月1日 改訂)